月別アーカイブ: 2月 2017

125ccバイクと琵琶湖大橋

1月からインフルエンザに罹患し、インフルエンザ回復後に蓄膿症を患い、暖かくなるまでは、ちょっと乗れないのですけど。

昨年末から、プライベートな、ちょっとした、プロジェクトを実行中です。

琵琶湖大橋の通行料金のカテゴリでは、125cc以下のバイクの場合、「軽車両等(原動機付き自転車:125cc以下のもの)」の区分に入り、2017/02/28現在で、料金は「10円」と成っています。

10円を支払う作業が、バイクだと大変なんです。

そこでバイク運転者の視点から料金支払時の動作を記します。

(スクーターじゃない、オーソドックスなバイクの場合です)
1.料金所が近づくと、どの料金所のレーンに入るかを決める。
2.前後左右の車両の動きに注意を払いつつ、料金所のレーンに入る。
※左手でクラッチ、左足でシフトダウンしつつ、
※右手右足でブレーキングを行いレーンで停止する。
※この時シフトはニュートラル以外だと、左手はクラッチを握っていなくてはならなくなる。
3.グローブ(手袋)を脱ぐ。
4.財布を出す。
5.10円を拾い上げ、財布を片付ける。
6.10円を料金所の職員さんに手渡し、領収書を受け取る。
7.領収書を片付ける。
8.グローブ(手袋をする)
9.出発する。
10.前後左右の車両に注意を払いつつ合流する。

自動車だったら楽なのに、バイクの場合グローブと財布が原因で手間取ります。

そこで、始めたプロジェクトは、「グローブ脱がずに何とかしよう」です。

100円ショップで売っている、ケーブルを壁に止めるグッズで、10円を握らせてます。

バイクのハンドルとかメータ付近に、先ほどのグッズを貼り付けて、10円を握らせておいて、料金所では、グローブを脱がずに支払いをして、スマートに料金所を通過したいと思っています。

「10円に笑う物は10円に泣く」とか、そういう言葉も有りますけれど、10円ですから、もし落としても、そんなに痛くない。

やってみて気づいたこと、バイクはエンジン振動とか、路面振動で、結構振動していて、挟んだ10円がずれてくるとか、振動でハンドルのメッキ部分を叩いて居るとか、メータに貼り付けると、プラスチックを振動で叩いて居るとか。

内心「ひょぇーー」と言う傷が…。

100円とかだと、ちょっと考え物かなーと、思います。

小銭に気をとられて、バランスを崩すとか、コケるとか怪我するとかは絶対に避けなければいけません。

コンビニ等で停車する度に、どこにくっつけるか試行錯誤しています。

欧州の小さい車とか、125ccバイクの免許とか

海外では、いろいろ法律も文化も気候も需要も異なるようで、自動車等、日本には無いカテゴリが有る様です。

日本にも原付の四輪車や、ミニカーが走っているのを、稀に見かけますが、「普自動車通運転免許」が必要だと思います。老人用の電動カー老人用電動カートは歩行者扱いで車両では無いので、歩行者と同じ扱いで、免許不要で、歩道を走れる(このへんは各自調べてください、間違えると、えらい事に成りそうですし)らしい。

さて
欧州(ヨーロッパ)での、「EURO 原付四輪」と言うカテゴリですが、
今日ネットを見ていまして、初めて知りました。
日本の軽自動車より小さいカテゴリらしいです。

https://matome.naver.jp/odai/2141507537408737901

light motorized quadricycle

運転技能や、保険とかのこともあると思いますけど、日本の道は狭いので、「おさきにどうぞ」がちょっと難しかったりしますし、既に、日本では、軽自動車と言うカテゴリで、可愛いのや、広いのや各種バリエーションが有りますので、どうなるのでしょう。

また、ちょっと話は変わりますが、バイク関係では、東京オリンピックに海外から訪れる事が予想される中、海外ではバイクの125cc(124cc)に普通自動車運転免許で乗れる国が多いとかで、インバウンドの観光振興に向けて、以前ちょっと話題になっていたそうですが、どうなったのでしょう。

ただ…。
125ccバイクから見た道路事情は、125ccバイクが入れない道路が存在しますので、海外の方には、判らないのじゃないかと思えたりします。高速道路は走れませんし、一部を除いてバイパス道路も入れない様です。その他所々二輪通行禁止区間と言うのも存在します。通信ナビゲーションでさえ、地図の最新化が追いつくのが大変な様で、頻繁に工事などで、道路の位置が変更されていたり、県道・国道・町道等での降格・昇格があり、峠や岬がトンネルになっていたりて、ナビが現在位置を把握するのに苦労している様に思えます。自動車と違ってバイクは隙間を通って廃止され旧道になった道路でも、走れたりしますので、迷い込んだら苦労するんじゃないかと思えます。さらに、スマフォナビに頼って、山間部や海岸部等の電波到達困難地域に入り込んでしまいますと、ナビが当てにならなくなりますし。どうなるんでしょう。

再帰的呼び出し

プログラム言語でPASCLと言う言語があります

PASCALは再帰的呼び出しが出来る言語仕様を持っています。

むかしNECのPC-8001を持っていた頃に、Z-80と言う8ビットCPUを搭載したこのPC-8001で、PASCAL言語の入門レベルの練習をしたことが有ります。今のCPUから考えれば、当時に、このクラスのCPUで、しかも搭載メモリーはRAMが32Kバイトなのに、PASCALが動いていたってすごいなーと思います。

 

※正確にはPC-8001には、Z-80互換のNECのCPU[μPD780C-1  4MHz]が搭載されていたそうです。

PASCALを勉強し始めたとき、TK-80でのマシン語+ニーモニックとPC-8001のBASICしか経験が無い私は、PASCALのグローバル変数とローカル変数で、ちょっとこんがらがって、しまいました。さらに再帰呼び出しをやると、変数がどうなるの?上書きしないの?とか、そういう疑問を持ちました。ステップ毎に、各変数の中身を表示させてどう変化するかを見たりして、徐々に納得したような記憶が有ります。

当時私は、「PASCALを作られた方々って、すごいなー」と感動しました。

 

PASCALでは、良く練習問題になる「ハノイの塔」

ハノイの塔パズルを解くプログラムを作る時に、 そのアルゴリズムをPASCLで再帰的呼び出しを使って記述する様子を、判りやすく解説して居る動画が無いか検索して見まさした。

が、あまりピント来ない動画が多い様です。

普通に検索してみても、ピタッとくるサイトが見つかりにくい感じがします。

すっきりしなくてすみません。

さて、プログラムに興味の無い方は、「再帰呼び出し」に興味が持てないでしょうし。現在現役のプログラマさんは、常識的にご存知でしょうし、わざわざ書く話題でもなさそうに、思いつつ…。

あるアルゴリズムをPASCALの再帰呼び出しを使って記述すると言う事自体がパズル的ですから、ハノイの塔と言うパズルの解を求める目的でプログラムを記述する、このプログラミング作業自体がパズル的でもあり、それが、おもしろいと思うのです。

やわらか頭とか、水平思考とか、その手が有ったか、とか、問題解決へのアプローチの数々、過去の大勢のプログラマの試行錯誤の結果が、世の中に溢れるプログラムされたコードには沢山埋まっていて、他人のコードを読むと言うのは、とても自分では思いつかないような、様々なアプローチを見るチャンスです。

つまり、推理小説やSF小説や、エッセイや、書物を読むのと同じで、他人の経験を共有するチャンスです。

チャンスですが、でもすっごく時間がかかってしまったりします。

また、問題は、自分の慣れていないプログラム言語を読みこなせないとか、自分のなれていないプログラムスタイルを読むと疲れるとか、または大勢で製造されたソフトウェアはそのチームの文化を理解していないと、読みこなすのが大変だとか。ソースコードやその類の物を読もうとすると、若干そういう問題が有ります。

コンパイルされた後の、マシン語なり、中間言語なり抽象表現になってしまったコードを読むのはその特性から、大規模なパズルをとくようなもので、とても大変であり、大規模な解析システムを使いこなさないと出来ないと思えます。

大規模な解析システムを使いこなせるなら、ソフトウェアの大企業で、デバッグのお仕事をバリバリこなせるはずなので、大企業のエリートとして、高給取りになるのも夢ではないと思いますけど、大変だろうなーと思います。

と言う事で、PASCALの再帰呼び出しで、パズル「ハノイの塔」を解くプログラムをプログラミングするとか、その内部の挙動を頭で正確に把握すると言うのは、将来に向けての第一歩になると思います。

どこかで、どなたが書いておられたのですが、プログラマーの中には、プログラムを、やり始めると、ついつい没頭して行って、仕組みを頭の中に作り上げていく日々の中、どんどん、生身の人とのコミュニケーション能力が落ちていくのが、自分自身で良く判る。と言うタイプの方が居られる様です。

いろいろな人の話を読みますと、「完全に仕事のことを忘れて、家族と過ごしたり、散歩していると、ふと、突然、解決策が、天から降りてくる。」と言う方も居られる様です。

いろいろな方が居られる様ですが、プログラマの方は、真っ当な社会生活を送れなく成っちゃうといけませんから、注意が必要かも知れません。

1万時間の法則とか、良く聞きます。1日7時間で1万時間はどのくらいになるか計算すると、ほぼほぼ4年くらいになり、一日8時間で計算すると3年半とか、そういう数字になるでしょうか。

石の上にも三年とか。

桃栗三年柿八年とか、継続こそ力なり、なのかも知れません。

またSPAMメール着信

また、スパムメールがきました。

※From以降の送信元に、マイクロソフトの記述がありますが、嘘のようですし、青いアンダーラーンで示した送信元メールアドレスも嘘のようです。

こんな感じです。

またまた、インターネットで、同様な報告がないか検索しました

「絶対にリンクをクリックしないでください。」

こんなキーワードで検索してみた

検索キーワード「OHV website」

検索キーワード「Mountain Biking」

検索キーワード「Mountain Handbike」

 

やっと判った、子供の頃白黒テレビで見たロボットの名前

Robbyという名前だった。

 

以下、どなたかが投稿された動画へのリンクを張り付けました。

今日見たCMが、なんかかっこいい。
こんなCMがあったんですね、2015に。

化粧品のCM JRのCM 航空各社CM
スポーツ用品各社CM 登山用品CM PROTREK
カヌーカヤックCM 観桜CM 盆梅CM PROTREK Android
古民家カフェCM ビル設備管理CM ビルメンテナンスCM
工場見学CM 工場見学 宇宙飛行士 Road Painter
安定供給への取り組み AWS SUMMIT IN TOKYO 2016
サイエンティフィック・アグリカルチャ
データセンタのお仕事 ITシステムアナリストのお仕事
オブジェクト指向プログラミングのお仕事
プログラミングと抽象化(abstraction)の概念(concept)
コンピュータの割り込み処理関連

判断力じゃ無いのかも知れないけど

「判断力」と言う概念に関して、つぶやいてみたいと思います。

「判断力」と言う単語に注目してしまうと、
どうしても「判断する必要に迫られた時にどうするか」を考え始めると思うのです。
・度胸
・運
・博打的、一か八か
・確率論的、最適解
・経験値により
・論理的推論
・何でもいいから、即答
・メリット/デメリットを考える
・利益最大を考える
・損失最小を考える

そういう事を連想し始めると思うのです。

で、ちょっと、別の立場から考えて見たいと思います。

「経営層への電子メールの特性や取扱いに関するレクチャー」と言うお仕事が有るとします。

そのレクチャーを行う人材や、レクチャー資料を作成する人材について、求める人材像は?
・ITの事は知らないけどメールはいつも使っている人材
・プログラミングや、OSの内部構造や様々アプリケーションの働きや内部構造について詳しい人材

どの様な人材が良いのでしょう。

どれくらいのレベルのIT能力が、その業務に求められるかを考るシーンです。

・電子メールが配送されていく、個々のメカニズムに付いては、知らなくても良いのか?
・電子メールは「SMTPサーバー」や、「POP3サーバー」や、「IMAPサーバー」や「WEBメールサーバー」や「DNS」サーバの連携で配送されるが、それらのサーバーに関する知識は無くても良いのか?
・電子メールが配送される「SMTPサーバー間」「SMTPサーバーとPOP3サーバー間」「SMTPサーバーとIMAPサーバー間」「WEBメールサーバーとSMTPサーバー間」は通信回線やLANまたは、ソケット等の内部通信により運ばれるが、その通信手段それぞれの特性や危険性や安全性に関して、知識は無くても良いのか?
・通信会社が提供する通信回線については、通信キャリアがルーティングにより経路制御をすることが出きるが、各種サーバーは通信キャリア以外の資産であることが多く、サーバーがどの方面向けの回線を選択するかについては、キャリアの制御範囲外であり、インターネットを利用する通信サービスはサーバー間通信であり、サーバー所有者の権限で設定されるか、アプリケーションが適宜選択していることに関する知識は無くても良いのか?
・通信関連のアプリケーションソフトの信頼性を検証するには、相当深くて広範囲なコンピュータ知識や経験と設計書などが必要になるが、そういう知識は無くても良いのか?。
・電子メールは、受信者や送信者が、そのメールが渡り歩いたすべての経路(サーバー)を知ることは可能か?、そうでは無いのか?
・電子メールに関する、「とある知識が無いと、知り得ないリスク」を知らせる場合、悪用を考えると「とある知識」について各方面に知らせるべきではないと考えるかどうか?
・電子メールについて、送信者が、海外のサーバーを経由しないようにできるかどうか?
・通信の秘密に関する法律が無い国と有る国、通信の秘密に関する法律は有るが、法の内容が他の国籍の人の通信を対象として無い場合が有るとか無いとかに関する知識についてどうか?
・コンピュータ通信では、オブジェクト「手紙やハガキや、CDやレコード等」の「実体」が有るのでは無く、オブジェクトはデータ化されていて、相手サーバーにオブジェクトが伝達されると言うのは、こちら側にあるオブジェクトのコピーが相手側に出来る事です。そうやって、いくつかのサーバーを伝達されていきますが、そのサーバは、通信キャリアのサーバーでは無い場合が多いです。サーバー間の通信はインターネットですが、インターネットはプロバイダー間の通信だったりします。プロバイダー間の通信はキャリアの通信回線を使っていたりします。そして、通信は「多重化」と「暗号化」等を施している場合があります。そしてオブジェクトが通信を通じて相手サーバーに渡る場合、データ化されたオブジェクトは複数の細かいデータに分割され、パケットになり、通信路を流れてゆきます。つまり通信路では分割されたデータを扱うが、暗号化されている場合も有ると言う事ですが、サーバー間はオブジェクトのコピーが作成される(電子メールの場合)のだということ。経路途中のサーバーに一時的に作成されたオブジェクトのコピーは、通常は消去されるはずだけど、消去されたと断言するだけの材料を集められるか?とか、仮にたまたま経由したサーバーの安全度に関する情報を得られたとしても、次の日も同じサーバー同じソフトで取り扱ってくれていると考えて良いのかどうか?とか、そういう知識は無くても良いのか?
・不確定要素がかなり満載の電子メールの仕組みは、この世から消えてしまっても良いのかどうか?
・不確定要素が、かなり満載の電子メールの仕組みだけど、今後も存続するべきで、送信者と受信者しか、判らない高度な暗号化を施して、利用すべきなのか、どうか?
・メールに書いてあるシグネチャー「所属団体、住所、氏名、電話番号」が事実かを確認するために、「押し売り」のふりをしてメールや電話をかけて来られるなんてのが有るのかどうか?
・相当信憑性の高い業務情報や産業情報が脆弱な暗号化、または、平文で書かれていた場合、日本と異なる通信の秘密に関する法律を規程している国で、もしも見られてしまった場合、何て思われるか?、そのメール送信者の所属する団体のITスキルが低いのか?、たまたま、そのメール送信者は、その団体のなかで見捨てられ放置され、ITに関する注意事項などのレクチャをしてもらう機会が無かった人物なのか?
・仮に、ヘイトスピーチ的内容が書れたメールが海外を経由した場合、どんな事が推論されるか、について考える能力は無くても良いのか?

こういった検討を行い、どのレベルの人材を当てるべきか?を考えると思います。
そこで、上司や会議のメンバーから、結論を迫られると思います。
結論を出せと言われる。いつまで検討しているんだ、早く判断しろといわれるとします。

この場合は、「判断しろ」と言われても「判断力」で解決できるのだろうか?と言う疑問です。

この例では、判断力や判断すると言う事は、あきらかに「度胸」や「博打的、一か八か」とは、異なる概念でしょ。

そうなると、この例では、判断力とは何をする力を言うことになるんだろう?と言う疑問です。

そう言うことで、タイトルは「判断力じゃ無いのかも知れないけど」となりました。

 

 

ちなみに、電子メール関連の仕組みは、IT業界的には、初期の時代から有ったと思いますし、スタンドアローンからLANとか通信自由化とかで、ブロードバンドに変遷する中で、仕組みが変って行ったとは言え、関連資料は、常に書籍やネットで、出ていたりしては居たととは言え、コンピュータの進化のかなりの部分は初心者でも使いやすい分かり易いマンマシンインタフェースや概念や見た目の進化に費やされていて、一般利用者が目にするイメージ的概念と、内部での実体メカニズムとは乖離して行ったとも言えますし。

通信手段としての、今の電子メール配送メカニズムは世界を網羅していますし、なくす必要は無いと思いますし、離脱する必要もないと思います。そうなると、送信者と受信者だけが判る暗号化をする事がとても大事になると思います。

でも、一般人としては、高度な暗号化を施すソフトの検証能力が有りません。と言うのが問題です。

設備やソフトやメカニズムは漏洩に関して100%あり得ないと言う「態度や立場」をとった場合、漏洩が発生すると、漏洩したデータにアクセスできた人物のリストアップから、犯人探しをはじめるかもしれませんし、アクセスできた人物は、その団体なり組織に出入りする人材に絞り込むかも知れませんけど。それで良いのか?と言う点では、システム全体の把握能力とか、信頼性の検証能力に基づくことになり、100%安全と言う結論を出すには?と言う問題が有るんじゃないかと思います。

具体的に言えば、ネット接続があるパソコン等で取り扱われていたとか、メールでのやりとりも有ったという場合、「そのシステムに100%の安全性があるか検証出来ないと言う立場」をとるなら、容疑者は世界中の人物が対照になっちゃうんじゃ?ないのかな?。

とか。

善良で信頼できる、若手ITマンを育成する事はとても大切ですけど、簡単には出来なさそうで、時間がかかるかも知れません。

世界中の若者の中から生まれてくる、ITの未来を信じて、どんどん進化させる発明家の出現を待つことになると思いますし、またそういう人材と仲良しになって共同開発をする事が出来る、優秀な若手人材の育成も大切になってくると思います。そして、そういう優秀な若手がどんどん活躍できる環境作りとして、大人たちは世界と仲良しになるとか、世界が仲良しになる事を考えていくと言うのが、とても大事だと思います。

 

未来の街で検索

Vision of future city で検索した結果

future vision (未来構想)で検索した結果

future vision competition

「古き良きR66 、いかにもアメリカらしいドライブイン」で検索してみた

古き良きR66 いかにもアメリカらしいドライブインで、検索して見ました。

画像検索の結果はこちら。

 

古き良きアメリカ

映画「straight story」   straight story wiki

 

代替エネルギー関連ショップについて

7年以上前になりますけど、代替エネルギーについて興味がありまして、ネットサーフィンして関連ページを巡回していました。

代替エネルギーって、何かと申しますと、ソーラー発電とか、ソーラー湯沸しとか、風力発電とか、小水力発電等です。

いわゆる自然エネルギーとか、再生可能エネルギーとか言われる部類になるかと思います。

代替エネルギーとは言いましても、シェールガスや、メタンハンドレートなどは、興味なし。趣味でやることではありませんし。

さて、ソーラー関連で、サクラメントあたりが活発だった時期と言いますか、話題だった時期があると思うのですけど、私がよく閲覧していたサイトは、たぶん「Alternative energy store」と言うショップだったと思うのですが、最近検索しても、別のショップがヒットします。

なんとなく、絵柄や雰囲気が近いのは、「altE store」で、多分このショップじゃないかなーと思うのです。

で、当時私がよく閲覧していた、そのアメリカのショップのメインのトレードマークは上記alte store の太陽のデザイ(色使いとかも)似ているのですが、サブトレードマークと言いますか、それも太陽のデザインなんですが、どう見ても日章旗の上半分に見えるんです。環境をなるべく破壊しない、優しい生き方を目指すカテゴリのショップなのに、面白いこともあるもんだなーと思ってみていました。でも現在のストアのどのページにも出て来ませんねー。

さて、当時、販売商品のリストは写真付きマニュアル付き、スペック概要解説付き、さらに体験談へのリンクがあって、情報豊富で、しかも、エデュケーションのサイトへのリンクがあって、「基礎から学べます。」的な良いサイトだったと思います。

あ!、これかなー。 altE storeのページでRESOURCESのタブを押すと、「https://www.altestore.com/learn/」にジャンプするのでこれかも。

ちなみに、ひとつビデオを見ますと、冒頭部分で、次の様に言われています。

By the end of this workshop you will understand
1. This workshop will introduce you to the basics of electricity and how it peratains to a solar electric system.
2.The benefits of combining energy conservation and solar.

上の文章をgoogle翻訳さんでタイピングしますと、

このワークショップの終わりまでにあなたは理解するでしょう。
1.このワークショップでは、電気の基礎と太陽電池システムへの組み込みについて紹介します。
2.エネルギー節約と太陽光を組み合わせることの利点。

日本だって、沢山の再生可能エネルギー関連ショップが、情報提供してくれていますので、そちらをあちこち見れば、結構勉強になると思います。(と、ここまで書いたあと、検索しまして、過去に見ていたショップが見当たらなくなっているのに気づきました。「自作ソーラー発電 などをキーワードに調べてみてください。詳細解説を掲載しているサイトがあるといいのですけど。)

さて、こんな事を書いている私は、まだまだ勉強不足で、日米サイト見ていまして、テクニカルな部分は、そこそこ、いいと思うのですが、法的な部分で、詳細には書いていないこともあるようなので、「いやそこが大事だろうという声が聞こえてきそうですが」、法的な部分の解釈について、各自法律関連サイトを歩きまわるのが、悪くないと思いますけど、なれないと、さっぱりです。徐々に慣れてくると、そうなのかなーと言う感じで、読めてくると思うのですけど、なかなか。

電気工事士の免許がない場合は、やれる事が結構制限されてしまいます。

あと、小出力水力発電とかは、勝手に河川敷や、用水路で、長い配管や、配線等、なにかやったらまずいと思いますので、自宅の敷地に落差5mクラスの滝か水路でもないと出来ないかも。

風力も、こわごわ実験をするような、状況だと、羽が壊れると危ないし、住宅密集地や、人の往来の多そうなところは怖くて、プロにお願いすることになりそうだし。せいぜい模型飛行機程度のサイズで、ベランダで遊ぶぐらいが限度かなーとか、現実的には危険度のひくそうなサボニウス型かなーとか。

アメリカのショップで見る充電放電チャージャーとかですが、当初日本での価格がやたら高かった時代には、アメリカのサイトって安いなーと、思えたのですけど。バッテリーなども安そうでしたし、ソーラーパネルとかも、安そうだったんです、安そうに見えたんですけど。 買えないんですね、日本で使っていいんだろうか?という部分とかもあるのですけど、壊れたらどうする?と言う点です。日本で買ったものなら、修理か、新品交換という感じですけど、アメリカのショップの販売条件で、保証対象地域に、日本が含まれていなかったとか、送料が(重量的に)結構かかるので、修理に送り返して、送ってもらう場合の宅配料金と保険料を考えると、高くて、もう新品買うぐらいになりそうだ、とか。

海外への商品発送の場合、その方面への、オーダーが規定量の数、集まるまで、船積みされないので、購入希望者は、代金送金後、じっと待つしかないとか。当時は、そういう状況でした。ですので、重たいバッテリーや、でかいソーラーパネルは重量やサイズに基づくと送料がべらぼうな額になって、安く観える商品ですが、買えないと思いました。現在はどうなのか知りません。

それに、日本の優秀な電機メーカーの製品が国内で入手できるわけですし、そこそこの規模をやるなら、日本メーカーのソーラーパネルで、日本メーカーのパワーコンディショナーで、プロの施工やさんにやってもらうのが良いなと当時は思いました。

サクラメントアメリカ西海岸ロサンゼルス郊外サンフランシスコ、広い敷地、憧れますねー。