情報化社会を支える人に成るには

情報系で飯を食うことを志すなら、

身に付けておくほうが良いとされる、

  • ITリテラシー
  • 情報リテラシー
  • コンピュータリテラシー

という事で

〇〇を実現するにはどの程度のスペックや性能が、あれば良いのか、必要なのか。

どの様なアプローチがあるのか。

提案できることは必要でしょう。

そこで、ご自身で調べてみてください。

下記のリストのシステムが動いていたマシンスペックや、ソフトウェアのサイズや規模について。

  • 初期の頃のワードプロセッサ
  • 初期の頃のスプレッドシート
  • 初期の頃のデータベースシステム
  • 初期の頃の電子チケット予約システム

システムの規模として

  • CPUの性能(処理ビット数、動作周波数)
  • メインメモリーの量
  • ストレージの量
  • OSの規模
  • アプリケーションの規模

そして、初期の頃の規模と、現在の規模を比べて何倍になったのかを。

国家や大企業や研究所が所有するシステムの規模について、一般的家庭で所有されるものの規模について。

初期の頃のシステムの何台分が、現在のそこに入りそうか。

ご自身で正しい答えに辿り着けたなら、あなたは最初の扉をクリア出来た事になるでしょう。

良いアイデアや提案を、将来のシステムに盛り込んでいく、そう言うお仕事をする人を目指して歩み始めて下さい。

まぁでも、そこから先の道のりが、また厳しいのでしょうけど。

あっそうそう、

普段使っているシステムの動作について「おや?、変だな!」と気づくのに、ある特定の処理が、通常2秒で終わるものが、20秒もかかるなら気付くことができると思うのですが、0.02秒で終わる処理が、0.2秒だったとしても気づくことが難しいと思いませんか?。

全ての処理が10倍なるなら気付けても、ある特定の一つの処理の応答時間が10倍だった場合は、気付くことが難しそうなんです。

システム内部の状態をきちんと分かる人になり、何かをするのに、どの程度の人材が、何人くらい必要かなど、分かる人になれたら良いなと思たりします。

未来に向けて、そう言った人材は、今後もますます求められていくと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です