日別アーカイブ: 2017年5月20日

トラクターについて

近所の農機具屋さんから最近ヤンマーの20年物のビンテージ?トラクターを入手しました。

ちなみに、YouTubeで検索すると映像的には色々あるようです。

そして、トラクターを知りました。

農業用のトラクターは、4輪なのに、実は3輪だとか、

その基本構造が、トラクターというカテゴリなのでしょうか。

http://carcast.jp/1345 と言うサイトを見ました。

さらに検索してみました

または、https://www.google.co.jp/search?q=mercedes+tractor&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiSn9nPvfzTAhVFW7wKHasTBrQQsAQIJA&biw=1280&bih=889とか

tractorとかトラクターとか

今年になるまで、あまり気にしていなかったのですが、気付けばご近所どちらも、トラクターがある。

とは言いましても、向こう三軒両隣で見て、保有率は、50%未満ぐらいでしょうか。

 

世界を見渡しますと、それぞれの、規模、気候、風土に適合した、トラクターとかがあるのでしょうけど。

ロシア?とか海外のこんな風景とか、PR用プロモーションビデオなのでしょうか。なにかのコンテストでしょうか?

または、こちらの映像とか、 こちらの映像とか

でっかい機械は、world amazing modern agriculture equipment and mega machinesで検索すると見られるとか。

 

「サイバー攻撃」と言う言葉を言い換えると

漠然と感じることなんですが、「言い換える」と、納得がいくのでは無いでしょうか。

「サイバー攻撃」を「IT化攻撃」に言い換えると、昨今の現象について、納得がいくかもしれない。

「IT革命」とは、「世の中の全てをガラガラポンと白昼に晒す行為を指して、革命的」なのかもしれない。

「IT化」を「ITの技術に置き換えることにより、自分や自分達の全てを全世界に向けて、オープンにする行為」と定義すれば、今現在の出来事が、なんとなく、納得できそうに思えてきて。

「一体誰が攻撃を仕掛けたのか?」とか考える方が多いと思いますが、えたいの知れないソフトを安易に自分や会社のデバイスにインストールするとか、守秘義務契約の締結もせずに、無料ストレージに預けるとか、そういう一般人の行いが招いていると思えます。

「一般人が」と言う言い方をしましたが、「ソフトウェアの分析やデバッグ技術を持たない人」と言い換えるのが適切かもしれません。

そして、今のインターネット時代なら、リモートでサーバーに出入りする事が可能であり、自分以外の誰かが、出入りするリスクは、確実に存在していて、如何にして、自分のログインに関するデータを他人に知られないようにするかが、肝要ですが、知られてしまうと、侵入されてしまう事になり、やられたーと言うことになると思います。

ITを学べば、あれが危ない、これが危ないという部分が見え隠れしてくると思うのですが、その知識力と分析力を、一般人にも求めないといけない状況になりつつあり、一般人からITを遠ざける為に、免許制にするとかそういう事態になりかねないのですが、そうすると、広く公平にIT技術の恩恵を享受するという趣旨の活動は阻害され、一部の特権を持つ者にだけIT技術を利用する権利を与えることになりかねない(と指摘される方もおられます)ので、それも良くないと思えます。

で、このような状況の中で、アイツが盗んだ、アイツが侵入した。という言い方で、お互いが傷つけ合っていけば、世界はどんな事になるのでしょうか

「ITを深く学べば、危ないポイントが見えてくる」という事実から、どうするかですが、「庶民にITを学ばせない」となれば、海外依存または、特定の組織のみがITの利活用を、司(つかさど)ることになるかもしれません。そうなると庶民は、カヤの外に置かれます。

つまり、ITと言う物の特性に関する理解において、ずれていたのではないか。

または、ずれているのではないか?。

言い換えれば、「社内人事案件のやりとりを、駅の伝言板でやっていた」とか、そう言う例え話で考えればわかりやすいかもしれません。

利害関係のある第3者が、駅の伝言板で繰り広げられる次期人事案件のやり取りを書き換えていたとか、伝言板の書き込みを見て動向を先読みしていたとか、そう言う構図を頭に描くと、今のITでの、漏洩事件や侵入事件について、構図を描きやすいのでは無いでしょうか。

そういうことで、

「IT化と言うものが、突きつけてくる事実が、革命的である。」と言えるのでは無いでしょうか。

で、お寺の僧侶の如く、一部の組織に、完全委託してしまうと、どうなるのか?。について、考えると、僧侶は完全監視下に置かれることはないとしても、IT開発を、ある特定の組織にだけ許可すれば、監視対象となる人物の数を絞り込めるので、それをやるとなると、完全監視下に置かれたくない人はその組織に参加しないでしょうから、組織のレベルの維持が難しくなると思われます。つまりITの進歩の停滞を招きかねないので、あまり良くないと思われます。

 

閑話休題 ここから

本来「IT」はインフォメーション・テクノロジーの略で、翻訳すると「情報技術」だったと思うのです。だから「IT化」はリアルな現実の諸々について、情報技術や情報工学のアプローチで置き換える行為だったのかもしれません。

音を取り扱うにあたり、古くはエジソン等のレコード等が存在していて、音圧を溝の深さとか溝の揺らぎに置き換えたのがレコード、そして、磁気的に記録したのが磁気テープ。この頃は音圧を、溝に刻んだり、磁気テープに記録したりするのに電気を使っていましたが、電気の使い方が、アナログ的な使い方をしていた(だったと思います)時代。その頃はまだ、ITでなくて。

後に、音を取り扱うのに、デジタル符号の情報として扱うアプローチが出て来て、音の取扱をデジタル化し、IT化していった時代があったと思います。

また、コンピュータ自体は、音のIT化が行われた時代より、かなり以前から存在していたようです。

閑話休題 ここまで

「どの程度安全なのか?」と言う素朴な思いについて

安全性を確認するのが、簡単な作業なら、どのソフトウェアも、安全宣言が成されているはずですが、現実には難しい事だと思います。

日本に住居を建てる場合どの程度安全なのか?。と思えば、日本列島が環太平洋火山帯の真上に存在するので、耐震設計をしてあっても100%安全だと言う根拠にはならないと思えるにもかかわらず、誰も日本から逃げ出そうとはしません。そして、今年もかなりの数、新築されるでしょう。

だから、ITに100%の安全性が保証されないとしても、だれもITからは逃げ出さないでしょう。そして、かなりの数の案件が公的にも、企業的にも、個人的にも、IT化されるでしょう。

だから、どの程度安全なのか?という観点は、そんなには重要じゃないのかもしれません。また、ITの安全性と言うことについては、壊れないと言う観点と、漏れないと言う観点がありますが、漏れないかには言及せずに、壊れにくいを主張する方が、やりやすいです。

ただ、問題があるとすれば、それは、「立地条件」は、火山帯にあるので、地震があると判っているのにくらべて、「IT」は安易に人のせいにしやすい。と言うことでしょう。

この事実は、平穏な市民生活の維持において、かなり深刻な、現実を突きつけてきます。

生活向上のためのITですが、ITが難解なゆえに、何かあるたびに、安易に他人の仕業とか、誰かの仕業と言う事にされ、平穏な市民生活が、裁判沙汰や、国家間紛という事態に、持ち込まれかねないリスクをはらんでいると言うことではないでしょうか。

ソフト開発「そればっかり、何年かもやっている連中ですら、分からなかったことを、他人がわかるの?」という疑問と、ITがらみの裁判とか、お互いの主張の根拠と論点というポイントについて、「本当なの?それ」という疑問を理路整然と説明できる人なら、巨大ソフト会社のデバッグ担当として次年度から、ソフトのバグ0件に持ち込めるの?という疑問とが。。。

伝言板の例え話で言うなら、「上層部の人物からの推薦があり、彼を抜擢しました。」と言う場合、上層部の人物が伝言板に書き込んだ時の内容と、それを読んだ人の内容が同じだったかどうか?。第3者が途中で書き換えたり、成り済まして変なバイアスを加えなかったかどうか。この辺が重要になってくると思えます。

ITでは、ログ等が、重要ですが、ログの書き換え(改竄)が無かったことを証明できないと、ログが信用でき無い事になります。ログが信用できないとなると、そのIT管理者(や管理部門)がへっぽこだということになり、こけんに関わってきますから、下手をすると、冤罪を発生しかねません。

さらに、ITについて、設備の置き換えや、ソフトの修正等、莫大な追加投資の必要性にさらされてしまいかねません。

つまり、設備に問題無し、ソフトにも問題無、組織運営体制にも問題無しという立場をとると、誰かのせいにせざるを得なくなり、身内の犯行とか、またはクラッカーの犯行という構図にするのが、最も追加投資が少ないように思えますが、本来論的には、どうなのでしょうか。

わざわいを振り払うはずの、仕組みが、逆にわざわいをつれてきかねない様な気がします。

つまり、ITとは、じっくりと、学ぶ必要があるもの。

なのでは無いでしょうか。

ということを踏まえて、

あなたなら、「サイバー攻撃」をどう、言い変えますか?。

 

ああ、ちなみに、仮にですね、どこかの駅で、伝言板を使って、「次期採用人材像について、人事担当が真剣に打ち合わせする」場合とか、「次期主力新製品開発会議を部門間で真剣に討議する」場合、その駅の伝言板の閲覧者数は増えるでしょうか、増えないでしょうか?。