月別アーカイブ: 2月 2018

clay figure anime で検索してみた

https://www.youtube.com/results?search_query=clay+figure+anime

Clay figure で検索してみた

 

https://www.youtube.com/results?search_query=Clay+Figure

ひな祭り、hinamatsuriで検索していたら

見つけた動画

レアなものと価値と。

知る人ぞ知る、レアなもの。

多分、ごく限られた層にとっては、値をつけられない位に価値があるもの。

そして、一般的には、その価値を理解出来ないもの。

そう言う物が、この世には有りますよね。

例えとしては、ちょっとズレるかも知れませんが、幼少時の自分と、お爺さんとのツーショット写真とかは、多分その類いに入ると思います。

さて、

ヤフオクに出品された品物には、時々思いがけない物が、あります。

2018年2月初旬に見つけた物。

(1)電電公社の電報配達仕様のバイク

落札されたか、出品していた方が諦められたのか、二月中旬には、リストに現れなくなりました。レトロバイクとしても価値はありますが、関係者の方々には、ある一定の価値があるものだと思います。

郵便配達サービスは今も存在し、国内にかなりの数の配達車両が有りそうですが、電報配達はサービスとしては、継続されているようですが、過去20年ぐらい見かけたことがない。多分関係者の方の数もかなり少ないのではないか?、おられたとしても、ご年輩?。と思われるので、かなりピンポイントなターゲットと、なるのかなと思いました。

(2)どこかの業務用パソコン

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v470621244

(3)ヤフオク検索キーワード「月俸」で表示されるもの。

https://auctions.yahoo.co.jp/search/search;_ylt=A7dPGOUPjpBa4HwA.3Y6hPB7?p=月俸&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&auccat=0&fixed=0

(4)ヤフオク検索キーワード「官公庁」で表示されるもの。

 

(5)古いバイク

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b295979527

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c640493185

https://auctions.yahoo.co.jp/search/search;_ylt=A7dPFf2Jl5BawmUAFyY6hPB7?p=コレダ+スズキ&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&auccat=0&fixed=0

 

古いけど、値の張るものとか。

2018のAWS国内イベントに関して検索してみました。

2018年に入ってから早いもので、もう2月の中旬になっています。

AWSの国内イベントについて、「2018 AWS 国内イベント」で検索しました。

 

 

Becky taylor さん

Becky taylor さん関連のYouTube動画

Once upon a december – Becky Taylorとあります。

この曲は、ディズニー映画の「アナスタシア」の挿入歌なのでしょうか?。

純粋に「Becky taylor」さんで検索してみました。

ディズニー映画アナスタシア挿入歌 Once upon a december ドイツ語バージョン どなたが歌っておられるのかは不明。

ベッキーテイラーさんとは、関係ないのですが、ついでに、ディズニー音楽のドイツ語バージョン特集を検索できるかやってみました。

更に、ロシア語で、歌われているか検索してみました。

オートバイとフェリー

ライダーパック

フェリー ライダーパック

タイプライターの変遷って

タイプライターの歴史がかかれた、WEBページがありました。

就職後5年くらいまで、タイプライターとの付き合いがありました。

私が使わせてもらっていたタイプライターは、通常のハンマータイプでした。

これは、キー(文字)に対して活字1文字が対応するハンマーがあり、それが、インパクトポイントに向かって、扇状に並んでいるタイプ。

最近でも、タイプを叩く、とかキーボードを叩くとか、良く言うと思います。

紙のインパクトポイントに向かって、ハンマーが勢いよくぶつかって行く様は、まさにハンマーで叩いているのですから、叩くと言う感じは有ります。

でも、あの頃の感覚を思い出しますと、タイプライターの場合、キーは押し込むと言う感じでした。タイプライターのキーは、ストロークが結構ありました。

キーのストロークが結構あると書きましたが、ハンマーが10cmくらいインパクトポイントに向かって移動するのは、キーを押し込むからなのですが、押し込む程度が、多分2cmから3cm位いだったように思います。

あの頃も、キーを叩くと、言っていたかも知れませんけど、具体的には、キーは押し込んでいました。

印字される仕組みは、インパクトされる力で紙にインクが転写される構造になっています。ハンマーと紙の間には、インクリボンか、カーボン紙がはさんで有って、インパクトにより、インクや、カーボンが紙にインクが転写されます。

私が使わせてもらっていた形式のタイプライター以外には、世の中には、いろいろな構造のタイプライターが存在していました。

その中の一つに、タイプハンマーでは無くて、ゴルフボールタイプの様な形をした、タイプボールと呼ばれるものを持つ、タイプライターも有ったようです。

これは、活字が、アームの先に付いている形状ではなく、まさにゴルフボールに活字を張り付けたような形状をしています。

実際に使ったことが有りませんので、いまだに、どんな風に制御され、どんな風にインパクトされるのか知りません。と、ここでYouTubeで検索しましたら普通のタイプライタ、セレクトリック、ディージーホイールの映像がありました。

この方式のタイプライターは、異なるフォントへの交換が、丸っこいヘッドを交換するだけで出来たとか、聞いたような気がするのですが、本当はどうだったのでしょう。と、ここでネット検索しましたら、こちらのページでこのタイプを使って居られた方のページがありました。

ある一定の規則に従って、フォントを入れ替えておけば、丸で暗号文というような、ことも、出来たのかもしれません。(あくまで、想像ですけど)

さらに進化していって、ドットマトリクス形式になると、文字フォントを活字としての物体として用意する必要が無くなって、縦横10個宛程の点で表現するようになっていったと思います。

しかもヘッド自体が、左から右に、とか、右から左に移動するので、ヘッドは縦一列に10個前後の点を打てれば良いことになり、横向きの10個と言うのは、点1つぶん、移動して打てば良いので、ヘッドがコンパクトになって行ったように思います。

これは、タイプライターの進化というよりは、パソコン等コンピュータ業界での印刷需要による進化が、タイプライターにフィードバックされた事によるものだったと思います。

さらに、この頃、同時にフィードバックされたのが、メモリーやCPUの小型化による、タイプライターへの頭脳の搭載。慣例句を登録して、特殊なボタンと対応させることで、タイプする労力を軽減する機能などが追加されていったと思います。

タイプライターとパソコンの境目が薄くなり始める頃には、タイプライターがどんどんパソコンに置き換えられて行き、よほどタイプのプロ以外はタイプライターとの接点が消えていった時代を迎えたと思います。

以上です。

 

<蛇足>

ドットマトリクス方式のプリンターには、下記のカテゴリがあると思います。
・ドットマトリックスインパクトプリンター(基本黒一色、良くて2色、インパクト出きるのでカーボンコピーが作れる為、伝票の発行等に好まれた)
・サーマルプリンター(感熱プリンター)
・サーマルプリンター(熱転写タイププリンター)(カラーもある)
・放電プリンター(一色、というか、金属っぽい)
・インクジェットプリンター
・レーザープリンター

さて、ドットマトリクスで、1文字を表現する能力があれば、すべての印刷に対応出きるかといえば、そうではないようです。

写真や、綺麗な文字等を必要とする分野があり、プリンターは更に進化して行きますが、構造上の限界なのか、細密印字に進化出来なかった方式があったようです。
・ドットマトリクスインパクトプリンター
・放電プリンター
です。

 

さて、ドットマトリクスの方式は、文字を縦横10個前後の点で表現しているため、文字を拡大すると、一つ一つの点があらわになり、文字形状が荒れる欠点がありました。

そこで、後には、トゥルータイプフォントと呼ばれる曲線(数式)で表現された文字形状に置き換わって行きました。
トゥルータイプフォントは、拡大しても、荒い点になることが無く、美しい状態を保つことが可能な方式です。

では、ドットマトリクスのフォントは、完全に不必要になったのか?と言えばそうでもなくて、

  • ドットマトリクスで表現された文字でも、小さいサイズなら、人間の目には、あまり、あらが目立たない。
  • ドットマトリクスのフォントと、トゥルータイプのフォントを比べた場合、ドットマトリクスのフォントの方が、処理負荷小さい

と言うメリットがありますので、画面表示等では、ドットマトリクスのフォントも現役です。

<閑話休題 ここから>

しばし、休憩

<閑話休題 ここまで>

「解釈実行」と言う言葉が有りますが、ある種の知性と言うか、知能を感じさせる言葉では無いでしょうか。

初期のタイプライターに知性とか知能が搭載されていたか?と問われれば、搭載されていなかったという回答になると思います。

女性が、長時間タイピング業務を継続できるグライの力の入れ具合で充分な印字が出来るメカニズムをあのサイズで実現するには、かなりの技術的な英知や知性が無くては具現化できない物ではありますが、タイプライター自体は、キーを押されれば、対応する文字が印字されるだけの物体だったと思います。

後期のタイプライターは、CPUとメモリーが搭載され慣用句をボタン一発で印字する等のインテリジェントな機能が搭載されたようですが、それまでは、解釈とか実行と言う言葉とは無縁だったと思います。

現在のトゥルータイプフォントによる文章の印刷には、プリンターが使われますが、このプリンターにデータを渡してあげるときに、どう云う風に渡すかで、大雑把に言うと、二通り有ると思います。

色々な書体、色々なサイズの文字に、写真まで混ざっている文書を印字するにあたり

  • コンピュータ側で、ツゥルータイプフォントの曲線計算を行ってから、大量の点(ドット)のデータとして、プリンターに渡す。
  • 文章のデータだけをプリンターに渡して計算作業をプリンターに委託する

など、大雑把にはふたとおりが有ると思います。

プリンターに文章データを渡すにあたり、ワードプロセッサ等のアプリケーション作成会社と、プリンター会社が同一の会社と言う事は少ないので、プリンター会社の製品とアプリケーション会社の製品がデータをきちんと渡せるための方式が必要になります。

その一つが、PostScript(ポストスクリプト)と言われるものです。

PostScriptは、ページ記述言語と言われるカテゴリの一つです。

これらは言語なんですね。

だから、プリンターンには、コンピュータで動作するアプリケーションから渡されるデータ(ページ記述言語に置き換えられた印刷データ)を受信して、解釈実行することで、印刷(印字)を行っているということになります。

初期のタイプライターは、解釈も実行もしていませんでしたが、それと比べると大きな違いが有ると思います。

解釈実行に置ける前提条件がずれると、結果が想定外の物となります。

こういった製品が出揃って来るまでの、過渡期には、度重なるバージョンアップ等も、起因して、想定外の出力結果を目の当たりにした人も居たことでしょう。現在は、もうそう言う事態に出くわすことはまず無いでしょうけど。

ある種の何某かを、ある種の規則に従って、記述してある。

この状態だと、それは、単なるデータでしかない。

解釈をする主体があり、実行する主体が存在すれば、それは、現実世界で何らかの結果をもたらす。

プログラムと言うのは、書かれただけでは、単なる文字の羅列でしかないのですが、それを解釈し、実行する主体が存在する場合、何らかの作用をこの世にもたらす。

と、いう事が出きると思います。

IBM360の頃のCOBOLとか、FORTRANで記述されたプログラムが電子データとして記憶されているだけだと、それは単なるデータでしかないのですが、IBM360エミュレータがインストールされれば、さっきまで単なるデータでしか無かったものが、実行可能なプログラムとしての意味を持ちます。

IBM360と言えば世界的に有名なコンピュータです。

でも、あなたが、自分の独自のアーキテクチャーを考案し、独自の命令形態を持つCPUを作成したとします。そしてそのCPUのエミュレータを作成したとします。

ちなみに、最新ゲーム機開発では、まだ開発途上で、設計図面でしか、この世に存在しないCPUに向けて、ゲームソフト会社がゲームを開発しなければならないと言う状況があるそうです。この場合、まだこの世に存在しないCPUのエミュレータを開発するんだそうです。開発途上のCPUに問題が無いかエミュレータで試しながら設計を見直したりもし、未来のゲーム機のCPUに向けたゲーム開発も平行して進めていくんだそうです。

この場合すでに、エミュレータが存在しますので、ゲームプログラムは単なるデータではなく具体的なプログラムですが、CPUを手にしてない人にしてみれば実行不可能な単なるデータでしかありません。

ここで、ウィルスとは何か?

と言う問いかけをしますとどうなるか?

利用者の想定とは異なる、利用者にとって不利益な活動を行うプログラムと言えるかも知れません。

でも、とあるシーンで、とあるファイルを消すのが良いのか、良くないのか?。

ある人は消すべきではないと考え、ある人はそのファイルは消しておくべきだと考え、人により異なるかもしれません。

便利な機能として、音楽CDをPCで再生すると自動的にジャケットの写真をネット上のどこかから引っ張ってきて、そのCD再生中は、CDジャケットや同胞されている写真等を画面に表示する機能があるとします。

これは、単純な利用シーンでは純粋に便利な機能ですが、見方を変えれば、音楽CDの何某かが、ここに有るんだという報告をしていると言う風に考える事もできます。

そういう意味で、活動結果の評価と言う側面で、それは、ウィルスなのか?と言う問いかけをするのが一つあるかと思います。

さて、次は、それは、データなのか、プログラムなのか?。プログラムならウィルスなのか、ウィルスじゃないのか?と言う見方についてなのですが。

解釈や実行をする主体がインストールされていないなら、それは単なるデータと言えるかも知れません。なので、ウィルスだともいえないと思います。

解釈や実行をする主体をインストールすれば、ウィルスになる可能性はあるかもしれません。

コンピュータに、開発環境を実装するべきか、しないべきか?。

開発能力を、そぎ落としておくと、プログラムのコンパイルが出来ません。

Windowsにおける、バッチファイルやPower Shellの活動を止めておいたり、コンパイラー等を動かないようにしておけば、後から怖いプログラムがコンパイルされたり動くと言うリスクを下げることが出来るはずですが、とても使い辛い物になります。

ほとんど自由度が無い、不便なものになると思います。

家庭用ルータなどの単純機能を提供する場合、内部OSがLINUXだったとしても、開発環境やshell環境を、できる限り、そぎおとして、単純にルーティング機能だけに絞り込んで、他から危険なプログラムが入らないように、危険なプログラムが動かないようにしている物も有るようです。

でも、これも、結構大変みたいです。

ランデブーはRendezvousだったんだぁー。

中学生の頃、真面目に英語を学んでおけば、今頃驚くことはなかったのですが。

ランデーブと言う英語を、私は今まで、知ったつもりでいました。

子供の頃、TV等で、アポロ月面着陸計画の放送があると、小学生友達と、「明日、着陸船と、指令船がランデブーに入るんだってさ」とか、喋っていたような記憶がうっすらと有るのです。

ランデブーって、並んで飛ぶんだ。位に意味を理解していました。

でも、ネットで、辞書を見ると、「集う」「待ち合わせる」とか書かれています。

ほとんど書くことが無かったこともあり、
スペルと言うか綴りについて知りませんでした。

中学生の頃に、暗記カードに書き出すくらいはやるチャンスは有ったし、如何に英語に力を入れなかったかが、バレる感じがします。(でも、NHK英語講座のテキスト買ってラジオを聞いたりしてはいたんだけど。私は、書く努力が足りなかったんですね)

歌は悪くないのですが、何かの歌に、「らんらんらんらんランデブー」って有るので、私は勝手に、綴りの冒頭はRUNだと思い込んでいました。

Rendezvous だったんですね。

あらためて、「待ち合わせ」だと、判れば、

素敵なランデブー」は、よくわかります。

 

蛇足ですけど、IT関係者は、このランデブー、読めるといいですし、書ければ、なお良いと思います。

蛇足のついでで、ちょっと思うことを書きます。

書く事は、覚えるのに効果が有りますでしょ、でも、英語でこれが、うまく行かないタイプの方も中には、居られると思うのです。

どうも、英語を覚えにくいと言うタイプの方で、運良くタイピングは得意だと言う方が居られましたら、書くより、タイプで覚えるほうが、もしかしたら早いかもしれませんね。

筆記の書き順とタイピングのタイプ順は、似ていて、別物と言う気がします。

手書きだと、一文字ずつ綴りますけど、タイピングでは、タンタンタンタンとタイプします。

タイピングではリズムなんです。

スペルを覚えるのは、文字順序ではなくて、左右の手の指運びのリズムなんです。

This is a pen. をタイプするのに、初心者だと次の用にタイプすると思います。
[T]
[h]
[i]
[s]
[ ]
[i]
[s]
[ ]
[a]
[ ]
[p]
[e]
[n]
[.]

でも、タイピングが上達してくると、「文字」ではなくて、「単語」でタイプするようになります。
[This ]
[is ]
[a ]
[pen.]

さらにタイピング上級者は「単語」から「フレーズ」にしているのか?は、私は知りませんので、
上級タイピストの方に会ったら、聞いてみたいと思っています。

英語の文章を見ながら、タイプ入力する練習を積む事で、スペルを覚えることが出来る気がします。

最近身近に多いのが、パソコンのキーボードですが、電子キーボードは、反動が無いでよね。
多分反動が無いと書いても、理解できる人は、ほとんど居られないと思います。

反動があるキーボードが付いているのは、タイプライターです。
今時、タイプライターを使った事がある人なんて、ほとんど居られないと思います。

メカニカルタイプライターは、結構な枚数の紙と結構な数のリボン、またはカーボン紙を消費するので、経費がかかります。
単語を覚えるだけの為にメカニカルタイプライターを使うのは現実的ではないでしょう。
タイピングでリズムを感じるには、メカニカルタイプライターの上級者になるのがベストだと思います。

聞いた話では、最上級者のかたは、タンタンパタパタではなくて、じゃーーーーーーー。だそうです。
そこまで上達されたかたは、リズム感とかじゃない境地なのでしょう。
お会いしたことが無いので、あくまで想像でしか無いのですけど。

メカニカルタイプライターに慣れると良いことばかりではなくて、悪いこともあります。
そのリズム感を求めるが故に、タイピングが騒々しくなります。相当騒々しくなります。
騒々しいタイピングが身についてしまうと、治らないか、治るのに相当な年数を必要とします。

さて、タイピングが、綴りを覚えるのに良いと書いてきましたが、若干弊害もあります。

覚えているのが、手なんです。

キーボードのフィーリングが、変わると、思い出せないんです。
思い出せないというか、タイプできないんです。

思い出だしたい時は、机のうえで、エアーキーボードして、綴りを確かめるようなことをするハメになる。

と言う事で、蛇足のついで、を終わります。

え?。フランス語?。えーーー。

 

VPNが万能というわけでもなくて

VPNって、バーチャル・プライベート・ネットワークでしょ。

バーチャル(仮想的)・プライベート(私的な)・ネットワーク(網・回線)

プライベートネットワークは、専用線網かな。

専用線って、月額使用料が高いですものね。

だから、仮想的に、専用線を所有したいので、VPN。

自分の家から電話局までの区間を、加入者回線とか言うと思います。英語的にはサブスクライバーラインとか、デジタル通信網普及前夜には、ラストワンマイル等と呼ばれたかもしれません。

割と身近な専用線って、自分の家の場合、

電話(または、ONU)から電話局までの区間が、言ってみれば専用線と言えるかもしれません。他人と共有していないし。

でも、昨今、技術の進歩でそうとも言えなくなっています。

このへんを突き詰めないと、なんとなくモヤモヤ、してしまうかもしれませんけど。

ちょっと、視点を変えてみます。

専用線の反対語(対義語)は?、と言えば、公衆回線と言えるかと思います。

公衆回線って、なに?と言うと、大勢で共用するする回線で、公衆電話の回線ではないのです。

というか、公衆回線に、昔の黒電話も、ピンク電話も公衆電話も、つながっていると言う公図。

昔の回線は、アナログの電気信号を伝えていました。

でも、今の時代、アナログの電気信号で通信をしている部分は少なくなって来て、デジタルのパケット通信に成って来ました。

一言で、デジタルのパケット通信と言っても、いろいろなプロトコルや通信方式が存在していて、一つ一つきちんと理解するには、それぞれ分厚い教科書を読まないといけなく成ります。

光ファイバーや、電線は通信媒体と呼ばれ、どちらも、アナログも、デジタルも通すことは出来ると思いますが、アナログよりもデジタルのほうが、より多くの情報を伝達できるので、昨今は、エンドユーザーサイドでは、デジタル符号で作られるパケットが、その中を伝達される事が多いと思います。

一般的に私達に、身近な通信は、TCP/IP通信とかインターネット通信でしょう。

インターネットを通過していくパケットの構造を、見てみると、そこに特徴的な2つの部分を見つけることができます。パケットを小包に例えると、荷札に当たる部分が「ヘッダー」そして、中身に当たる部分が「ペイロード」と言われて此処にデータが収まります。

一般的には、このデータが収まるペイロードが暗号化されずに、伝達されるので、覗き見される心配があるとか、言われるのです。

そこで、ペイロードを暗号化することで、他人に盗み見されないように、SSLやTLS等、で暗号化する通信手段として、SSLとか、SSHとか、HTTPSとかが有名だと思います。

ヘッダは暗号化しないのか?ですが、荷札に当たるヘッダー部分を暗号化すると、途中でパケットを仕分けする装置が宛先を読めなくなります。

パケットの中継装置にしてみれば、自分のしらない暗号化でヘッダが記述されていたら、読めませんので、壊れたヘッダのパケットとして、読み捨てるより仕方ありません。

パケットを捨てられてしまっては、通信が成り立ちません。

でも、宛先を、なるべく知られずに、通信をしたいと言う場合が存在すると思います。

荷札の付いたパケット(小包)を、さらにそれより大きな小包の中に入れる。

言い換えると、宛先を知られたくないパケットを、それより大きなパケットのペイロードに載せるのですが、暗号化してから載せる。

受信する方では、この特別なパケットのペイロードから暗号化されたデータを読みだして、暗号解読すると、ヘッダとデータのあるパケットが出てくるので、この取り出したパケットをその先に流してあげれば、目的の宛先目指して飛んでいくのです。

一般的には覗き見される可能性のある、インターネット。

大勢が設備を提供しあって成り立っている、インターネット。

そこを通りながらも、中身を覗き見されない、専用線的な働きを得ることが出来るのがVPN。

A地点とB地点の特別なトンネルをVPNで作る。とかトンネルでVPNを作るとか。

そういう言い方をすると思います。

ちなみに、トンネルと、パイプって、似ていると思うのですが。

※ITの世界では、過去からパイプには別の意味を割り当てて使われて来た言葉ですので、VPNに関連して、トンネルと言う表現をすることはあっても、パイプと言う表現はあまり使いません。

自分の通信をしたい相手(端末とか、サーバーとか)がVPNの両端のA地点とかB地点に存在する場合は、それで、いいんですけど。そうじゃないことが多いのです。

営業マンが、自社の製品データベースや顧客向けパンプレットデータを収めたサーバーに通信をするのに、VPNを使う場合、VPNの両端が、その通信の相手なので、問題はないのです。

でも、個人的な通信では、自分の会社とだけ通信すると言う人は、少ないでしょう。

グーグルや、ヤフーや、航空会社や、銀行や、信販会社や、通販サイト、自分の加入するプロバイダーのメールサーバー等多様な通信相手との通信でしょう。

だから、たまたま、自分の会社が、VPNサーバーを設置して、使わせてくれているからと言う事で、総ての自分の通信をVPNに通すと良いのか?というと、そうとも言えないと思います。

会社で、通信ログとか記録をしている場合、自分の私的な通信の総てが会社の記録に残る可能性もあるので、いかがなものか?という事を思います。

これは、一般的なVPNサービスでは、案外当てはまると思います。

自分の端末のVPNの接続先は何処なのか?

私は、旅先でVPNを使うときに、日本のサーバだけではなくて、韓国や、中国やドイツや、イギリスや、アメリカ、その他多様な国に設置されたVPNサーバを使うことがあります。(今の処、自分の業務に関する通信をVPNで使うシーンがないので、用途は天気をみるとか、通販サイトの陳列を見ているぐらいですけど)

私が、通販サイトの陳列を閲覧するときの、パケットの動きですが、私の発したパケットは、VPNの通信先の国から、トンネルを抜け出て、そして、その国から日本のサイトに戻ってくる様なイメージです。

さて、問題は、VPNの接続先の国で、トンネルを抜けて、素の裸の普通のパケットに成って、日本のサーバーに到達するまでの間は、無防備です。

無防備。   …。  意味無いじゃん。

こう言う知識は大切な知識だと思います。

(後日、追記
SSL、SSH、HTTPSやその他の暗号方式で暗号化されたパケットが、VPNを潜って、出てきた場合、そのパケットに、もともと施されていた暗号化は解除されませんのでご安心下さい。)

VPNを使いこなすには、何処と何処が暗号化されていて、何処から先は暗号化されないのかを、理解してないと、あまり、効果がない。と言えるかもしれません。

どこから、先が暗号化されないのかを推論するには、自分の端末が行なっている通信の種類と方式を理解し、個々の通信について、しっかり把握できることが大切に成ります。

そして、自分の端末が行う通信について知るには、自分の端末で動作しているプロセスとかプログラムとか、アプリとかを把握している必要があります。

なぜなら、具体的には、通信をしているのは、アプリとか、プログラムとか、プロセスと言われるものが、やっているからです。